公開日 2023年02月01日
証明書がコンビニで取得できます!
全国のコンビニ等に設置している多機能端末機(マルチコピー機)で、マイナンバーカードを使って印鑑登録証明書・住民票の写し等の証明および所得証明等の証明書が取得できます。
◆コンビニ交付サービスのメリット◆
・市区町村窓口の閉庁時である早朝・深夜(6:30から23:00まで)や土日祝日でも証明書を取得することができます。
・市区町村に関わらず、全国のコンビニエンスストアで証明書を取得することができます。
◆利用可能な方◆
・利用者証明用電子証明書が搭載されているマイナンバーカードをお持ちの方
・綾川町に住民登録がある方
◆コンビニ交付サービスの利用に必要なもの◆
(1)マイナンバーカード
(2)利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁)
※マイナンバーカードは申請から交付まで概ね1ヶ月程度の日数がかかります。
詳しくは、マイナンバーカード交付申請(外部サイト)をご覧ください。
◆取得できる証明書及び手数料◆
証明書種類 |
手数料(1通または1件) |
請求できる範囲等 |
コンビニ・窓口交付 |
||
・住民票の写し ・住民票記載事項 証明書 |
1通 300円 |
・本人及び同一世帯の方 ・住民票コード、住所・氏名の履歴は記載されません。 ※同一世帯に転出予定の方がいる場合は利用できません。 |
・印鑑登録証明書 |
1通 300円 |
・印鑑登録済みの本人のみ ※印鑑登録証の持参は不要です。 |
・所得課税証明書 ・所得証明書 |
1通 300円 |
・申請者本人のもので、最新より最大5年分が取得できます。(年度の切り替えは6月です。) ・未申告の方の証明書は交付できません。 |
◆サービス利用時間◆
・午前6時30分から午後11時まで。(土日・祝日でも利用できます。)
※年末年始(12月29日から1月3日まで)及びシステム保守点検日は利用できません。
◆利用できる店舗等◆
・多機能端末機(マルチコピー機)がある、全国のコンビニエンスストア等(ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップ、イオンなど)
◆利用方法◆
コンビニエンスストア等に設置されている多機能端末機(マルチコピー機)で画面に表されている「行政サービス」のボタンを押して利用開始となります。
詳細は下記の操作手順書をご覧ください。
◆サービス利用時の注意点◆
・マイナンバーカード(個人番号カード)を受け取った翌日から利用可能です。
・住民基本台帳カード、通知カード及び印鑑登録証では利用できません。
・証明書の交付制限を受けている方は利用できません。
・暗証番号入力を3回連続して間違えた場合は、ロックがかかり証明書交付サービスを利用できなくなります。また、累積で3回間違えた場合も同様です。
※本人がマイナンバーカードを持参し役場住民生活課でロックの解除または暗証番号の再設定の手続きが必要となります。
・転出者、転出予定者、死亡者の交付はできません。
・戸籍の届出後、住民票に反映するまでに一定の期間を要しますのでご注意ください。
・綾川町転入時に、マイナンバーカードの継続利用手続きをされてない場合は利用できません。
・コンビニ交付の証明書は、A4サイズのコピー用紙(白紙)の表裏両面に改ざん防止の特殊な印刷を施して印刷されますので、窓口で発行する証明書とは用紙が異なりますが、どちらも有効な証明書です。
・証明書が2枚以上の場合、ホチキス留めはされませんが、証明書に固有な番号とページ数が記載され、ひとつづりで有効な証明書となります。お取り忘れにご注意ください。
・綾川町手数料徴収条例により手数料が免除となる場合でも、コンビニ交付サービスを利用して証明書を取得する場合は有料となります。
・取得された証明書の返金・交換はできません。
◆コンビニエンスストアにおける証明書等コンビニ交付サービス手数料収納事務委託に関する公表について◆
綾川町では、コンビニエンスストアにおける証明書等の自動交付にかかる手数料の収納事務を地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第158条第1項の規定に基づき委託しましたので、同条第2項の規定により、次のとおり公表します。
1.委託する事務
コンビニエンスストアにおける証明書等の自動交付に係る手数料の徴収及び収納事務
2.委託した相手方
東京都千代田区一番町25番地
地方公共団体情報システム機構
3.委託期間
令和5年2月1日から開始